ブログのアクセスを最低でも月10万PVまで増やしたい
Google検索1ページ目に上位表示させたい
月10万円以上のアフィリエイト収入を得たい
ブログ記事の感想を書いてくれるような圧倒的に濃いファンを増やしたい
自分のサービスが勝手に売れていく自動化の仕組みを構築したい
そんな悩みを持つあなたへ
もしあなたが、
- 狙ったキーワードでブログにアクセスを増やしたい
- 外注ライターへ上手な指示を出せるようになりたい
- ブログでファンを増やしたい
という悩みをお持ちなのであれば、
しっかりとユーザーの気持ちに寄り添うライティング
を理解することをおすすめします。
なぜなら、ユーザー心理を捉えたライティングをマスターすると、以下のメリットが得られるからです。
- 記事を書くのが楽しくなるので、短い時間で記事を書けるようになります
- 効率よく記事数を増やせるので、ますますアクセスが増えていくようになります
- ライティングを理解すれば、外注ライターへの指示が上手になります
- 感想がもらえたり、反応率の高い記事を書けるようになります
- リピーターを増やせるようになり、あなたのファンを増やせるようになります
- 心に響く文章が書けるようになります
- 売り込まなくても商品やサービスが売れやすくなります
ユーザー目線がなぜ必要なのか?
この度は本教材『ユーザー目線ライティング』に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
教材制作&販売者の小川善太郎と申します。
私はブログやメルマガでライティングを日々実践しています。
今まで、200万円以上の金額を投資してライティングを学んできましたが、この教材ではそのエッセンスをお届けいたします。
あなたがユーザー目線を学ぶべき最大の理由
今や、ライティングを勉強する環境は巷にあふれています。
ちょっと大きい書店に足を運ぶと、ライティングに関する本がたくさん並んでいますし、インターネットで検索すると、ライティングを勉強する高額の講座もあちこちで開催されています。
そして、ちょっと学ぶと気付くと思います。
ライティングテクニックにはどこで学んでも大差がない、ということが。
つまり、テクニックはすでに世に出回っているんですね。
しかし、ここからが肝心なことなのですが・・・
同じテクニックを学んでいるのに、結果を出す人と出せない人がいますよね。
あなたは、なぜだと思いますか?
不思議だと思いませんか?
理由は、知識があるだけで実践できていないからです。
知識を知ってる、のと、知識を使いこなせる、のは雲泥の差があるのです。
では、どうやったら知識を使いこなすことができるのか
テクニックを使いこなすためには、人間心理を理解する必要があります。
テクニックとはあくまでも表面をきれいに見せるもの。
しかし、大事なのは表面上の見せかけよりも中身ですよね。
その中身こそが、相手の気持ちに響くパワーになるからです。
たとえば、字が下手な人が手書きではがきを書いたとしても、丁寧に書けば、味がある温かみがある中身が、相手の心に届きますよね。
つまり、見た目以上に、中身が大事なのです。
中身の理解=人間心理の理解
なのです。
でも、もしかして人間心理の学び方を間違えてませんか?
「よし!人間心理を学んでみよう!」
そう考えて、心理学の本を読み始めるかもしれません。
しかし、心理学もライティングと同じく、知識をいくら入れても意味がありません。
実践の中で使いこなせなければ、価値を生み出せないからです。
たとえば、こういう人たちがいます。
- 人の気持ちが読めない心理カウンセラー
- 傾聴ができないメンタルコーチ
- ノウハウを押し付けるコンサルやセミナー講師
専門的な知識やテクニックはたくさん持っているのに、人の気持ちを専門的な知識で決めつけてしまうような人です。
こんな心理カウンセラーやコーチやコンサルが、果たして人の心理を理解していると言えるのでしょうか?
はなはだ疑問です。
実際にアメリカでも、心理カウンセリングによって人間心理を決めつけることで、冤罪が発生する事件が増えており、社会問題になっています。
人の心理を決めつけるのは怖いことです。
私たちは頭でっかちの専門家になってはいけません。
狙った結果を出せる実践家
にならないといけないのです。
ここまではご理解いただけましたでしょうか・・・?
ユーザー目線ライティング実践者の声
では次に、ユーザー目線ライティングを購入された方からいただいた感想をご紹介しますね。
ユーザー目線の迷いがなくなりました
Kさん(月間10万~30万アクセス)
これからのブログはユーザー目線、相手が何を求めているのかが大切だと思ってたので、その方法がわかると思い購入しました。
最初の導入部分にユーザーの悩み、求めている情報を書いて、最初の見出しにその悩み情報を書き、さらに関連キーワードの情報をかくことによって悩みを解決し、さらに潜在意識にある悩みも解決できる。
そういう記事の書き方を教えてもらったので、迷いがなくなりました。
記事の添削動画が分かりやすかったです
Yさんの感想(月間1万アクセス以下)
悩みだったユーザー目線と記事の構成については、小川さんのメルマガ講座である程度解決していました。
ですが、こちらの教材の特に記事添削動画により、どういったスタンスでどういった記事を書けばいいのかがさらに具体的に分かって、記事が書きやすくなりました。
信頼される記事を書いていきたいです
Tさんの感想(月間3万~5万アクセス)
たいへん役に立つ教材ありがとうございました。
今学習中ですが「誰が」「誰に」「何を」の中で、「誰に」と「何を」は大体イメージがつかめるのですが、もっとも難しいのは「誰が」ということだと感じています。
専門家でもない、知り合いでもない書き手が信頼されるには
・信憑性のある情報を記載すること
・不遜な態度だととられないように相手を思いやりながら書くこと
・読み手に寄り添う気持ちで書き続けること
が大切だと痛感しています。
ターニングポイントになりました・・・
Yさんの感想(月間1万~3万アクセス)
『ユーザー目線ライティング』の感想を一言だけ書かせて頂くと、
これは、自分のアフィリエイト人生の中で一番大きなターニングポイントになる、という気持ちです。
(中略)
今まで、自分がどれだけ独りよがりなサイト作成・文章しか書けていなかったかを痛感させられています……。
今後は繰り返し学びながら、ユーザー目線でのサイト作成・文章書きが出来るように実践を重ねていきます。
信頼を得るライティングが私には合ってます
Eさんの感想(月間5万~10万アクセス)
こんにちは!小川さんお世話になってます。
感情を揺さぶる系のテクニックのライティングを他で学んでいたのですが、記事更新の手が止まってしまいました。
それはそれで役に立ったところもありましたが、、、
やはり小川さんの分かりやすくて取り組みやすいライティングの方向性が好きなので、コンテンツを購入させていただきました。
やっぱり信頼をベースに記事を書くほうが、私には合ってるのでまたがんばろうと思います。
アフィリ報酬が4万円から30万円にアップしました
Nさんの感想(月間10万~30万アクセス)
購入いたしました教材を元にしっかり記事を書いた結果、先月4万→今月は30万のアフィリ報酬になりました。
広告費ゼロの純粋なSEOによる収益達成で嬉しく思います。
今回購入した教材で一番勉強になったこと。
それは「ユーザーが検索したキーワードに対して、記事の冒頭部分でしっかりと答えを返せているか毎回確認ができるようになったこと」です。
例えば「●● ▲▲できない」というキーワードで検索した場合。
「●●の方法を見直してみると良い結果に結びつきますよ」という見出しの記事が、検索結果の1位に出てきます。
恥ずかしながら、このような基本的なことが自分にはできていませんでした。
今では、毎回記事を書くごとに、キーワードで検索したユーザーの気持ちになって再読して、冒頭のタイトルやリード文できちんと答えが返せているかどうか?確認する癖がつきました。
それを踏まえて、2番目の見出しは3番目の見出しを考えるというルーチンワークが身についたのです。
また、3番目の見出しの方が2番目の見出しの内容よりも重要であれば、順番を入れ替えると言ったことも検討できるようになりました。
今まで自分は、中古ドメイン・被リンク・共起語やキーワードの出現率など、テクニカルな部分ばかりに注目して、肝心の訪問ユーザーがきちんと問題が解決できているかどうかということについて真剣に考えていませんでした。
その癖がつくことによって、収益が何倍にも膨れ上がったのだと実感しています。
3月冒頭に起こったgoogleの最大規模のアルゴリズム変更に対しても、一時的に売り上げは落ちましたが、その後回復基調にあります。
しっかりとユーザーの悩みに対して解決方法を提示するコンテンツ作成が身についた恩恵だと思っています。
なぜユーザー目線ライティングを学ぶと結果が出るのか?
私はユーザー目線ライティングを、ブログやメルマガで実践してきました。
今も実践し続けています。
その結果、
- 月間100万PVのブログ
- 成約率18%のステップメール
- リアル店舗のホームページコンサルで反応率4倍
などを実現することができました。
私は、その理由はユーザー目線にある、と確信しています。
金銭的な結果だけではなく、感想や喜びの声をいただくことも増えてきているからです。
お金だけでなく、信頼と感謝を稼いでこそ、長期的に稼ぎ続けるライティングであると信じています。
さらに、Googleで上位表示できるブログ記事も、中身がしっかりしている記事です。
アクセスを集めるためにも、中身の質こそが重要なのです。
テクニック至上主義の時代はすでに終焉を迎えました。
心に届く言葉で書かれている、真に役に立つ記事こそが求められる時代なのです。
今だから言える私の不安。それは・・・
当初、私のライティングノウハウがどのくらい価値があるのか、自分で判断できませんでした。
確かに私自身は結果を出すことができましたが、私以外の人にどのように価値を感じていただけるかが分からなかったのです。
そこで、私のノウハウの価値をユーザー目線で判断するために、セミナーを東京、大阪、福岡で開催しました。
すると、下記のような感想をいただくことができました。
気軽に記事をどんどん書けそうです
Iさん
いつもPCの前に座って、さあどうやって記事を書こうかと悩んでいたのですが、”誰に”、”何を”という2点を常に考え自分の経験、考えを織り交ぜていけば意外に気軽に記事をどんどん書けそうです。
目的から見直す必要を感じました
Eさん
戦略的思考として、どうしてサイトで稼ぐのか?という根本から明確化させて、記事を書かなければ生活できなくなるという状況でライティングするのではなく、その目的の為に、何が必要なのか?というところから見直そうと思います。
ただ苦しいだけの作業から抜け出せました
Kさん
頭の中でモヤモヤしていたことが・・・毎日の作業の中で、迷っていたことが・・・すごくスッキリしました♪
とくに、迷走しまくっていた冒頭の書き方。
「相手が目の前にいると思って!」の一言で、冒頭文はもちろん、その他の記事の書き方についても一筋の光が差し込んだ感じです。
すぐさま過去記事をすべて修正したい気分になりました。(実際にやっていきます!)
それと、戦略的思考・・何のための作業なのか、何を成し遂げるための作業なのか・・。
すっかり忘れて、ただただ苦しいだけの作業になっていることに気づけたことも、私にはすごく大きな成果でした。
ライティングって素敵!
Yさん
ライティングは、読んでくれる人をいい未来にへ連れて行く!!って素敵な言葉ですね。
想像力と共感力が大事ですね
Tさん
ユーザー目線で記事を書くというのは、頭で理解しても、腹に落とすのが難しいです。
ユーザー目線を鍛えるためには、「自分の頭で考える」習慣をつける必要がありますが、自分はここが弱いなあと感じながら、お話を聞いておりました。
自分の頭で考えるというのは、なかなかしんどい作業だし、ラクをしたいし、失敗したくないから、正解を知っていそうな人に教えてもらいたいという気持ちが働いてしまいます。
だけど、ライティングに限らず、ビジネスでも人生でも成果を上げるためには、「自分の頭で考える」ということが必要条件ですね。
自分の頭で考えるために必要なのが「想像力」と「共感力」でしょうか。
ユーザーが何を求めているか深いところまで想像して、ユーザーが置かれている状態に共感することが、読んでもらう文章を書く秘訣だなと感じました。
あなたもユーザー目線ライティングを実践しませんか?
このようにして、私は、
自身のライティングノウハウを自分目線で判断するのではなく、ユーザー目線で判断しました。
- セミナー参加者様の感想
- その後の成果報告
をいただいたので、自信が確信に変わったのです。
そして、ぜひともライティングで悩んでいるすべての方にお伝えしたい、と考えるようになりました。
それが今回ご案内する
『ユーザー目線ライティング』
です。
セミナーでの指導、コンサルティング指導経験のエッセンスを詰め込みました。
リアル店舗のコンサルティングででも、検索上位を実現することはもちろん、問い合わせ数を4倍に増やすことができました。
ネットビジネス、リアル店舗ビジネスに限らず、あらゆるライティングに使える王道のノウハウをお伝えいたします。
『ユーザ目線ライティング』の内容
ユーザー目線ライティングは、動画セミナー形式の教材です。
第1章~第5章まで下記の内容を学ぶことができます。
第1章:ユーザー目線とは?
- ユーザー目線を得るとどのようなメリットがあるか
- 意識しないとユーザー目線を使いこなすことができない理由
- 人それぞれの価値観をどのように整理すればいいか
- 高校生がに「リーダーシップがあると思うか?」と質問したらどういう反応をする?
- 効率よく学びを深める、学びの階層とは?
第2章:ライティングの原則
- ライティングの3つの原則とは?
- 稼ぐライティングの共通点
- なぜユーザー目線を得るとマーケティングスキルが上がるのか
第3章:ブログライティングでユーザー目線を実践する方法
- ライティングはリサーチが命
- 見出し1の役割とは?
- 見出し2以降の役割とは?
- 「水ぼうそう 予防注射 副作用」のキーワードのケーススタディ
- ルールに縛られずに自由な発想を得る方法
第4章:ユーザー目線のベースとなる未来思考
- 価値がある情報を届けるとは具体的にどういうことか?
- ライティングが上達する人の共通点とは?
- 日常の思考のクセをどのようにブラッシュアップすればいいか
- 未来思考を身につける方法
- 分かりやすいライティングの正体とは?
- 幸福を感じる人間心理のメカニズム
第5章:ユーザー目線の思考を身に付ける方法
- 理屈で判断せずに、感性を大事にする方法
- 自分を知って想像力を鍛える方法
- ユーザー目線の思考を身につける具体的な練習方法
追加1:ライティングをどこまでこだわるべきか?
- ライティングの目的によって変える必要がある
- こだわるための2つのツールとは?
- 枝葉に凝りすぎずに、全体のコスパを考える方法
追加2:ユーザー目線ライティング~応用編~
- 基本が分かれば応用ができる
- ブログ以外のWeb媒体の活用方法&活用事例
- 自分に必要なWeb媒体の選び方
- DRMの活用事例
そして具体例もインプットしよう
動画セミナーを見るだけだと、考え方が理解できても、実践できるようにはなりません。
知識を得る、のと、知識を使いこなす、の違いを埋められないからです。
ではどうすればいいかというと、具体例のインプット、です。
具体例をインプットすることで、疑似体験をすることができるからです。
『ユーザー目線ライティング』では、効率よく具体例をインプットしていただくために、私がコンサルで指導しているのと同じ観点で添削する動画をセットでお付けすることにしました。
基本的な理解+具体例
このセットで学ぶからこそ、深い落とし込みが効率よく実現できます。
学んだ後は、すぐに実践に移してください。
気になる価格ですが・・・
私のセミナーは2時間5,000円で開催しています。
そのセミナー4回分の内容ですから、20,000円分の内容を詰め込んでいることになります。
さらに、具体例のインプットとして、実際の添削動画を7本ご覧になることができます。
この添削動画では、コンサルと同様の効果を狙っています。
もちろん、具体的な事例を増やすための最もよい方法は、リアルでグループコンサルを受けることです。
しかし、タイミングも場所も合わせないといけないのが大きなハードルになってしまいます。
さらに、費用的にも私のグループコンサルは12,000円ですし、個別コンサルだと1時間20,000円です。
そこで、7本の添削動画を作りました。
さらに、ビフォーとアフターの記事も見れるようにして、解釈のズレを生む余地をなくしました。
グループコンサルでよく出てきた共通点を、実際のライターさんが書いた記事を題材にして解説しましたので、すぐに実践に活かすことが可能です。
7本の添削動画
&
ビフォーアフター記事
をご覧になると、短時間で一気に経験値を積むことができるため、あなたのユーザー目線を加速させるブーストの役割を果たしてくれます。
いかがでしょうか?
このセミナー4回分と添削動画7本の価値を、ご理解いただけましたでしょうか?
この教材をいくらで販売するか迷いました。
私は、教材を購入される方には「ぜひとも実践して結果を出していただきたい!」といつも考えています。
結果に繋がらなければ、何をどれだけ学んでも時間のムダですからね。
私自身、だいぶ回り道をしてしまった経験があるので、あなたにはムダなことをせずに、ショートカットして結果を手に入れていただきたいのです。
もちろん実践しないと結果は出ません。
しかし、実践する人であれば、着実に結果につながるのがライティングです。
ですから「実践して結果を出したい!」と本気で取り組むあなたにこそ、手に入れていただきたいと思っています。
つまり、
未来のあなた自身への投資のため
に購入していただきたいのです。
未来のあなたとは、相手の気持ちに寄り添うライティングで
- アクセスを稼ぎ
- 信頼を稼ぎ
- 感謝を稼ぎ
- お金を稼ぐ
あなたです。
購入する前に、一度よく考えてみてください。
そして、もしあなたが
「未来のあなたには投資する価値がある!」
と思われたのであれば、ご購入ください。
教材の価格は
8,800円
です。
さらに、特典も2つ用意しています。
特典1:1記事添削サービス
添削動画を7本お送りいたしますが、それは他人の記事の添削です。
ですから、他人の記事の添削動画を見るだけではなく、あなたの記事も1記事添削をさせていただきます。
購入された方に、添削依頼のフォーマットをお知らせいたします。
特典2:アフィリエイト報酬80%
2つ目の購入者特典として、アフィリエイト報酬を80%に設定させていただきます。
あなたが、誰か1人に紹介するだけで、ほぼ元が取れてしまいます。
購入者アンケートより
Yさん(月間1万アクセス以下)
Q1、本教材を購入する前、どのようなことでお悩みでしたか?
ユーザー目線の把握と記事の構成
Q2、本教材の購入の決め手はどのような点でしたか?
ユーザー目線に特化した教材だったから。
Q3、本教材によって、何が得られましたか?
悩みだったユーザー目線と記事の構成については、小川さんのブログやメルマガである程度解決していました。
ですが、こちらの教材の特に記事添削動画により、どういったスタンスでどういった記事を書けばいいのかがさらに具体的に分かって、記事が書きやすくなりました。
Kさん(月間1万アクセス以下)
Q1、本教材を購入する前、どのようなことでお悩みでしたか?
サイトアフィリを実践していますが、悩みキーワードのサイトを作る際に、アフィリリンクまでの誘導の仕方がうまくいっていません。
Q2、本教材の購入の決め手はどのような点でしたか?
キーワードを決めてからサイト作成をするまでに文章を書き出すのに時間がかかっていました。
それは、リサーチをしてもいざサイト作成をするにあたって、ターゲットを絞り込むのが苦手だったのでサイトの文章の流れを理解できていなかったからだと思います。
そこで、今回のユーザー目線ライティングということで自分にピッタリだと思いました。
Q3、本教材によって、何が得られましたか?
ユーザーに喜ばれる文章の流れを自信を持って書けるようになったので迷いなく書けるようになりました。
Pさん(月間1万~10万アクセス)
Q1、本教材を購入する前、どのようなことでお悩みでしたか?
値段以上の価値があるのかどうか
Q2、本教材の購入の決め手はどのような点でしたか?
本章だけでなく、具体的な添削動画があった点
Q3、本教材によって、何が得られましたか?
導入部分の重要性とユーザー目線の考え方
Kさん(月間10万~30万アクセス)
Q1、本教材を購入する前、どのようなことでお悩みでしたか?
記事数に対して、期待するPV数が得られていませんでした。
Q2、本教材の購入の決め手はどのような点でしたか?
小川さんが以前から重要視されている「ユーザー目線」に特化して解説されるということが購入の決め手でした。
Q3、本教材によって、何が得られましたか?
リード文の書き方で、重要な視点を得ることができました。
どういうときに離脱されるのか、理解が深まりました。
Eさんの感想(月間1万~3万アクセス)
Q1、本教材を購入する前、どのようなことでお悩みでしたか?
記事の滞在時間や平均PV数が上がって行かないところです。
Q2、本教材の購入の決め手はどのような点でしたか?
ネタ選定に関する教材は色々買いましたが、記事の質に関しての教材は初めてでした。
記事添削が見れるというところが決め手でした。
Q3、本教材によって、何が得られましたか?
やはり導入部分の大切さです。
今まで個性を意識し過ぎて、無駄な文章が多かったので、記事の滞在時間の低さなど全てに関連していたのだと気付かされました。
Sさんの感想(月間3万~10万アクセス)
Q1、本教材を購入する前、どのようなことでお悩みでしたか?
自分がユーザー目線になれているかがわかりませんでした。
Q2、本教材の購入の決め手はどのような点でしたか?
ドンズバなタイトル「ユーザー目線ライティング」。これでほぼ決まっていました(笑)
Q3、本教材によって、何が得られましたか?
ユーザー目線になる具体的な方法が得られて、よかったです。
Oさんの感想(月間1~3万万アクセス)
Q1、本教材を購入する前、どのようなことでお悩みでしたか?
アクセスがある一定以上伸びない。
まだまだ記事数が少ないことも原因だと思いますが、文章が伝わりにくいのかな、回りくどい言い回しになってるなと最近思い始めてるところでした。
Q2、本教材の購入の決め手はどのような点でしたか?
このまま記事を書き進めても検索ユーザーにとって有益な記事は書けないし、アクセスも報酬も伸びない(感謝されることもない?)と思い購入しました。
Q3、本教材によって、何が得られましたか?
ユーザー目線と記事の書き出しの重要性。正直、今まで軽く流し書きしていた部分なので…
Aさんの感想(月間30万~50万アクセス)
Q1、本教材を購入する前、どのようなことでお悩みでしたか?
サイトアフィリエイトをしています。お客さんの立場を考えた記事が書けない、キーワードがみつからないことが悩みです
Q2、本教材の購入の決め手はどのような点でしたか?
ユーザー目線という言葉が自分が求めていたものと一致したからです
Q3、本教材によって、何が得られましたか?
自分の目線(言いたいこと)でどうしても記事を書いてしまっていたのですが、「ありがとう」を言ってもらえる記事を書けという言葉で、まえが見えてきた気がします。
少しはユーザーさんのことを考えた記事が書けるようになりました。
まだまだ未熟ですが、1日50PV止まりの記事をもう一度書き直してみたら、2000越えしました。
■よくあるQ&A
- ライティングに時間がかかって困っています。ライティングのスピードをあげることができますか?
- ライティングで時間がかかる原因は、何を書くかを決めていないケースがほとんどです。スピードアップするためのライティングの方法についても学んでいただくことができます。
- ライティングが苦手な私でも理解できますか?
- 私が開催したセミナー参加者の感想が参考になると思いますが、初心者にとっても、経験者にとっても気付きが得られる内容になっています。
- ライティングを学ぶだけで本当にブログのアクセスが増えるのですか?
- ユーザー目線のライティングはGoogleで上位表示させるために、日々進化していますので、確実に必要な要素です。今後はますますテクニックよりも、本当の意味で役に立つ記事が有利になっていくと予想されます。
- ブログのライティングだけにしか活用できないノウハウでしょうか?
- いいえ、ブログを中心に解説していますが、ユーザー目線ライティングはあらゆるライティングで使えるスキルです。私はブログ、メルマガ、チラシなどにも応用しています。
- 返金保証はありますか?
- 申し訳ありませんが、返金保証は付けていません。最初から返金保証を期待すると結果が出にくくなるためです。ご購入するかどうかについては、未来のあなた自身に投資するかどうか、でご判断ください。
『ユーザー目線ライティング』
(8,800円)
■本編
- 第1章:ユーザー目線とは?
- 第2章:ライティングの原則
- 第3章:ブログライティングでユーザー目線を実践する方法
- 第4章:ユーザー目線のベースとなる未来思考
- 第5章:ユーザー目線の思考を身に付ける方法
■プラスα編
- 追加1:ライティングをどこまでこだわるべきか?
- 追加2:ユーザー目線ライティング~応用編~
■特典
- その1:1記事添削サービス(購入後3ケ月以内、お一人1記事まで)
- その2:アフィリエイト報酬率80%の権利
■その他
- 教材内容:動画15本(約1時間50分)、PDF42ページ
- ご注文後、
入金が確定しましたら購入者マイページから案内書PDFをダウン ロードしてください。 - 教材は会員サイト内で閲覧できます。
追伸
テクニック至上主義でライティングをすると、どうしても臭みが残ってしまいます。
感情を操作するような嫌らしさですね。
それでは自分自身が堂々と取り組むことができません。
親に見せても子供に見せても友達に見せても自慢できるライティングとは、テクニックよりも相手の気持ちを大事にするユーザー目線ライティングです。
追伸2
私は最初はブログのアフィリエイトからネットビジネスをスタートしました。
ですが、ライティングの幅を広げたいと思うようになり、リアル店舗のホームページのコンサルをするようになりました。
人と人のつながりを考えると、ネットだけで完結してしまうとどうしても見えない部分がでてきます。
そこの理解を深めたかったのです。
リアル店舗の集客でも実際に結果が出るようになってからは、ユーザー目線ライティングの自信を深めることができました。
追伸3
ユーザー目線ライティングを実践していくと、派生的な結果が出ることが多いです。
たとえば、
- 技術職の会社員の方が、上司に提出する報告書の書き方を変えることで、昇進することができた
- 営業職の会社員の方が、営業成績が全国2位になった
などの喜びの声をいただきます。
なぜかというと、相手の気持ちに寄り添う言葉の使い方を実践するので、普段のコミュニケーションスキル、対面のセールススキルも上がるからです。
言葉の本質を理解することで、応用範囲が広いスキルを身に付けることができます。
ユーザー目線ライティングは、ブログのアクセスを稼ぎ、信頼を稼ぎ、感謝を稼ぎ、お金を稼げるライティングスキルですが、それは基本型に過ぎません。
この基本を理解すると、セールスコピーライティング、オプトインページ、メルマガ、SNS、など幅広いライティングに応用ができるようになります。
その応用編についても、解説をしています。
『ユーザー目線ライティング』
(8,800円)
■本編
- 第1章:ユーザー目線とは?
- 第2章:ライティングの原則
- 第3章:ブログライティングでユーザー目線を実践する方法
- 第4章:ユーザー目線のベースとなる未来思考
- 第5章:ユーザー目線の思考を身に付ける方法
■プラスα編
- 追加1:ライティングをどこまでこだわるべきか?
- 追加2:ユーザー目線ライティング~応用編~
■特典
- その1:1記事添削サービス(購入後3ケ月以内、お一人1記事まで)
- その2:アフィリエイト報酬率80%の権利
■その他
- 教材内容:動画15本(約1時間50分)、PDF42ページ
- ご注文後、
入金が確定しましたら購入者マイページから案内書PDFをダウン ロードしてください。 - 教材は会員サイト内で閲覧できます。