ブログにアクセスを集めるためには、SEOを理解しなければいけません。
SEO=検索エンジン最適化
と言うことですが、分かりやすく言うと・・・
Yahoo!やGoogleで検索された時に、自分のブログを上位表示させるためのノウハウ、のことですね。
◯SEOがなぜ必須なのか?
この上位表示させる、という考え方はとても大事です。
あなたもインターネットで検索する時は、上位表示されているページからクリックしますよね。
1ページ目の下の方まで見ることは少ないかもしれません。
ましてや、2ページ目まで見ることはほとんどないと思います。
こうしたネットユーザーの動きを考えると、ブログにアクセスを集めるためには、1ページ目、それもできるだけ上に表示させたいわけですね。
SEOを知るには、まずGoogleがどういう記事を上位表示しているか、ということを知る必要があります。
◯Googleが目指していること
Googleはネットユーザーにとって便利なポータルサイトを作るために、全精力を注いでいます。
つまり、検索結果で上位表示される記事は、ネットユーザーに役立つ記事を上位表示させている、と考えると間違いありません。
◯SEOのテクニックについて
世の中には様々なテクニックがあります。
しかし、前のページでお伝えしたように、小手先のテクニックはだんだん通用しなくなってきました。
ですから、私たちはブログにいい記事を書いていくことにだけ集中するのが、最善のSEO対策です。
ここでは、基礎知識として、知っておくべきことだけお伝えしますね。
2種類のSEO対策について
SEO対策には大きく分けて2つのアプローチがあります。
1つが、内部SEO。
もう1つが、外部SEO。
先ほどから小手先のテクニックと言っているのは、外部SEOの方です。
◯外部SEOとは何か?
Googleが役に立つ記事かどうかを判断する時に、他のサイトで紹介されているか、という基準があります。
それをテクニック的に利用するのが外部SEOです。
たとえば、「詳しくはこの記事読んでみてね」と、リンクを紹介されている記事がありますよね。
紹介されてるということは、読者の役に立つ記事だからだ、と判断しているのです。
外部SEOの問題点
他人が紹介しているのであれば、もちろんよい情報でしょう。
しかし、これを自作自演で行うというテクニックが、主な外部SEOだったんですね。
今までは通用していましたが、徐々に通用しなくなってきました。
そして、重要視されるようになってきたのが、コンテンツの質、つまり記事の質です。
◯内部SEOとは何か?
内部SEOも大きく分けると2種類あります。
それが
- サイトの構成
- 記事の質
になります。
1,のサイト構成に関しては、WordPressを使っていれば、ほとんどクリアしています。
ですので、WordPressは上位表示されやすい、と言われるわけですね。
ブログ記事を上位表示させるためには、WordPressが非常に使い勝手がよいのです。
そして、最も重要なのは、記事の質です。
ネットユーザーにとって役に立つ記事を書いていく、ということが最も大事なSEO対策になっています。
役に立つ情報だから上位表示させる。
これって当たり前のことだと思いますよね?
ただ、その判断をするにはとても高い技術が必要だったのだそうです。
人工知能など、世界最高峰のプログラム技術を駆使して、当たり前が実現するようになってきました。
今後はますますこの傾向が強まっていくのは間違いありません。
ですから、私たちは、ネットユーザーさんにとって、役に立つ記事をしっかりと書いていきましょうね。
さて、次はWordPressを運営する際の必要経費について、お伝えしていきます。
こちらにお進みください。