WordPressのテーマを設定したらもう一息です。

最後にプラグインをインストールしたら、最初の設定は完了です。

あとは記事を書くだけになりますので、もうちょっとがんばりましょう。

プラグインとは何?

WordPressは、それ単体では必要な機能が足りていません。

そこで、プラグインを追加でインストールしてあげることで、足りない機能を足していきます。

順番に設定していくだけですので、1つずつ確実に進めていきましょう。

設定の仕方について

WordPressは多くの人が使っているので、Google先生に聞けばほとんどの答えが見つかります。

何か行き詰まったときは、すぐにGoogle先生に聞く。

この習慣を身につけてほしいです。

自分で問題解決できるようになると、結果が出るまでのスピードが大幅にアップします。

たとえば、プラグインの設定についても同様です。

「プラグイン名 設定 方法」

と検索すると、参考になる記事がほぼ間違いなくヒットします。

ぜひ調べながら進めて見てくださいね。

必要なプラグイン

ここでは最低限必須となるプラグインを紹介します。

目的によっては増やしたほうがいい場合もありますが、まずは最低限のプラグインをサクッと設定しておいてください。

1,Akismet

WordPressをスパムコメントから守ってくれるプラグインです

2,AddQuicktag

記事を書く時に時間短縮できる便利なプラグインです。

3,Contact form 7

お問い合わせフォームを簡単に作ることができます。

4,Google XML Sitemaps

Google向けのXMLファイルを作成し、記事の更新を自動的に通知してくれます。

5,PubSubHubbub

Googleへのインデックスを早くしてくれるプラグインです。

6,EWWW Image Oprimizer

画像を最適化して、軽くしてくれるプラグインです。

7,BrBrbr

記事を書く時に、2行以上の改行ができるようになります。

8,SiteGuard

セキュリティを強化できます。

9,Lazy Load

画像の表示処理をコントロールして、ページの表示速度を上げてくれるプラグインです。

10,TinyMCE Advanced

記事を書くときに便利なプラグインです。読みやすくするための太文字表記や、横ライン挿入が簡単できます。

WordPressの設定編

1,WordPressのテンプレートの選び方について

2,WordPressのプラグインの設定について ←このページはココ

3,Googleアナリティクスの登録方法

4,Search Consoleへの登録方法