ライティングといっても、ブログやメルマガ、チラシなど、紙など、いろいろな媒体があります。
しかし、コピーライティングを独学で勉強するための原則は、何も変わらないものです。
要は言葉で相手に何を伝えるかという技術です。
どんなコピーライティングにおいても共通する、コピーライティングの上達方法について、お伝えをしていければと思います。
そして、その前に最初にお伝えしたいのは、独学で学ぶ意志がない人は、他人から教わろうとしてしまうので注意する、ということです。
これだと言われたことしかやらない、学校のお勉強、と同じです。
学校のお勉強をいくらやっても実社会でそのまま役に立つことはありません。
ビジネスで活用するためのコピーライティングの実力を付けるための、勉強方法についてお伝えしていきます。
1)場数をこなすことが大事
コピーライティングを上達するために一番大事なものは何かというと、やはり場数です。
セミナーなどをやっていても思うのですが、人前で話すことも場数なのです。
場数をこなせばこなすほど、自然とうまくなっていきます。
当たり前のことなのですが、コピーライティングがうまくならない原因として、場数をこなせていないケースが一番多いのではないかと思います。
場数をこなすためには、失敗を恐れないこと。
そして、失敗を恐れないためには、手間や時間をかけてはいけないということです。
そんなに重たく考えずに、とりあえず書いてみるようにして場数をこなしていくことが、基本的な姿勢として大事になってくると思います。
場数をこなすための方法
場数をこなすには、何か文章を書くのにすごく手間がかかることや、すごくお金をかけるようなことをしてはいけません。
そうではなく、練習用のブログやメルマガを作るのがおすすめです。
誰かに読んでもらうものでもなく、とりあえず自分が考えていること、伝えたいことを言葉に出すようにしていきましょう。
また、練習の一つとして、紙に書き出すというのもすごく有効です。
さらには、スマホで喋るものを録音するというのも良い勉強になります。
喋るのも言葉をアウトプットするいい練習になりますし、書くよりも喋る方が楽だったりもするので、練習の数をこなすことができます。
喋っていると、何が言いたいかというのが自分でまとまっていないと、うまく喋ることができません。
言いたいことをまとめて人に言葉で伝えるというスキルが、音声で喋る、そして録音した音声を聞き直すことで、自分の中での伝え方がわかるようになっていきます。
このような、気軽にできる練習というのを使って場数をこなすことが、一番大事なことではないかと思います。
プロでも失敗するのが当たり前
そして、失敗から学ぶ意識もすごく大事です。
自分自身の体験でも思うことですが、いくら良いコピーライティングでも100%というものはありません。
プロのセールスライターの方が何をやっているかというと、結局はABテストです。
反応を見て、文章を修正しているのです。
何か良いことを書いた、きっとたくさんの人に読んでもらえるに違いない、自分が伝えたい思いが伝わるに違いない。
そう思い込んでしまうと、思い通りにならなかったときに凹んでしまいます。
そして、自分が凹んでしまうと、次にまた失敗するのが怖くなってくるのです。
ですが、プロのセールスライターですら、
- 失敗はあって当たり前
- というか、最初からうまくいくものでもない
- 反応を見ながら修正していけばいい
という考え方で、コピーライティングをしているということです。
コピーライティングを仕事にしている人でもそうなわけですから、どんな人であっても100%伝わることはないわけで、失敗はして当たり前です。
失敗から学ぶというのは、まさに独学の勉強法の真髄でもあります。
失敗しながら本を読んだりコピーライティングの勉強をしていくことで、実際の自分の体験と知識を紐づけていくことができるため、コピーライティングの本質を修得するまでがすごく早くなります。
いくら知識があっても意味がない
コピーライティングはノウハウや知識というものではありませんので、いくらお金をかけても実践できるようにはなりません。
塾に入ったり何冊も本を読んだりしても、コピーライティングは全然うまくはなりません。
ノウハウや知識は、アウトプットする前提で学ぶことが大事です。
自分でアウトプットする、ということも独学ですね。
とにかく場数をとにかくこなしていくことが、コピーライティング上達の1番のベースになりますので、覚えておいてくださいね。
2)他人に見てもらう
書いた文章を自分だけでいくら見直しても、どうしても思い込みが働いています。
人は、思い込みを100%外すことはできません。
言葉でいくら語り尽くしたとしても、100%伝えきることができません。
ですが、自分では言い尽くしたと思ってしまいます。
どうしても人はそれぞれ価値観に基づいて考えていて、いろいろな考え方が人ぞれぞれ違いますので、それによって情報の受け取り方、情報の見方が変わってきます。
自分の思い込みがそもそもあるものなのだと、思ってください。
ではどうすればいいか。
他人に見てもらいましょう。
他人に見てもらうとものすごく勉強になります。
誰かからコピーライティングの指導を受けているような状態であれば、その指導者からいただいた指摘やアドバイスというのはすごく有効です。
ぜひ、指導してもらっている人がいるならば、自分が書いた文章を積極的に、一方的にでもいいのでどんどん報告しましょう。
実践報告はオススメ
また、誰かの無料のメルマガで勉強している場合でも、勉強したことを実践しましたという報告を、勝手にするのも良いのではないかと思います。
私もメルマガを発行していますが、感想や実践報告はメルマガの発信者からすると、とても嬉しいものです。
無料のメルマガでしたらどこまでやってもらえるかはそのメルマガ発行者によるかと思いますが、もしかしたらアドバイスをもらえるかもしれません。
発信者も、うれしいので、アドバイスをしたいという気持ちになるからです
しっかり話を聞いて、実践してくれていることほど嬉しいことはありません。
誰も嫌な気持ちになるわけでもないですし、申し訳ないと思う必要もありませんので、どんどん実践報告をしてください。
コピーライティングで言いたいことを伝えるのはいい練習にもなる
相手に言葉で伝えるためのいろいろな場面で練習することが、コピーライティングのスキルを身につけるには有効です。
さらに、1対1のやり取りでのコピーライティングになると、どうしても神経が張ります。
しかも指導してくれる人に対して送るとなると、コピーライティングの細かいところまで気になったり、失礼ではないかと思ったり、伝えたいことがちゃんと伝わるかなどを、より真剣に考えるようになります。
真剣に考えてコピーライティングをするという練習として、これ以上にスキルがアップする練習方法は、もしかしたらないかもしれません。
ぜひ、人に見てもらうことの一つとして指導者に見てもらってください。
無料のメルマガ発行者さんであったとしても、自分の中で勝手に指導者にしてしまいましょう。
家族や友人に見てもらうのも有効
人に見てもらうの中では、家族や友人もすごく良いです。
私の経験なのですが、セミナーや教材を販売するセールスレターを書くために、コンサルを受けていたことがあります。
そのコンサルタントは教えることが仕事なわけですから、プロの目線で細かく具体的なアドバイスをしてくださいました。
しかし、プロの人だからといって、100%はないということも事実です。
プロの方の視点や考え方でアドバイスをしてくださるので、そこにはどうしても、その方の色眼鏡があるからです。
コンサルで生活をしている方なので、完全な素人さんと比べると色眼鏡の色が限りなく薄いとは思いますが、100%色眼鏡なしというふうにはできません。
そういう人に指導してもらっていたときに、合わせて家族や友達に読んでどう思うか、商品を欲しいと思えるか、聞いてみることにしました。
「こういうことに悩んでいる人にこういうサービスを販売したいと思っているんだけど、悩んでいる人がこのセールスレターを読んだときにどう思うと思う?」
と相談したんです。
そうすると、また違う視点での感想をたくさんもらうことができたので、それに基づいて修正をしました。
そうすると、そのコンサルタントから、すごく良くなったねとほめられました。
この経験から、人に見てもらうときに、すごく高いお金を出してプロの人の指導を受けなければならないかと言われると、必ずしもそうではないということを学びました。
ブログやメルマガを書いたときに、コピーライティングに不安がある場合は、ぜひ家族や友達に見てもらうようにしてくださいね。
空手の大山倍達さんの話
人に聞くということで、面白い話があります。
空手の大山倍達さんという方を、ご存知ですか?
熊を素手で殺したという逸話が残っている空手の達人で、空手界で知らない人はいないと言われている第一人者です。
そして、大山さんは20年前にもう亡くなっている方ですが、その方は常に、拳の握り方が正しいかどうか自問自答していたそうです。
大山さんは、極真空手の創設者の方ですね。
創設者ですから、もちろんお弟子さんもたくさんいらっしゃいます。
その大山さんが、正拳突きの拳はこういう握り方で良いのかと、弟子に対して何度も確認されていたと言われています。
- 自分ではこれで良いと思い込まないこと
- 自分よりもレベルが下の人にも意見を求めること
これはコピーライティングに限らず、そういう姿勢が上達するための自分の中のあり方として、必要なのではないかと思いました。
独学の勉強を勘違いしないこと
コピーライティングをするときには、相手に伝えるためにコピーライティングをするわけですから、自己満足のコピーライティングではいけません。
独学とは完全に自分だけで学ぶことではありません。
自分が主体的になって、勉強していく、ということです。
そもそもコピーライティングとは、しっかり相手に伝わらないと意味がありません。
しっかり相手に伝えたいことが伝わるからこそ、コピーライティングの価値が生まれますので、ユーザー目線が非常に大事になっていきます。
ユーザー目線を身につけるために、ぜひ人に見てもらうことを心がけてください。
3)写経する
コピーライティングスキルを独学で高めるために、写経はものすごく有効な練習法です。
写経というのは、他人の文章を書き写すことで、良い文章の型を覚えることができるからです。
真似るということから、学ぶという言葉になっていると聞いたことがあると思います。
空手の話をしましたが、武道でも何でもそうだと思います。
まずは型を覚えるということから始めて、それを自分のものにしていくために練習を繰り返すのですが、最初のスタートは真似るというところから始まります。
写経する時のポイント
写経をするときに大事なことは、ただ書き写せばいいということではなく、感じながら書き写してください。
どういうことかというと、思考をなぞっていくということです。
良い文章には、無駄がありません。
つまり、全ての文章に意図があるので、それを読み解きながら写経することがポイントです。
その意図を考えながら文章を書いた人の思考をなぞっていくと、その人の思考が自分の頭の中にインストールされていきます。
そうすると、自分が文章を書くときにその人の思考が出てくるようになるのです。
あのときこういうふうに書くと分かりやすかったな、じゃあこういう話を先に入れてみよう、と考えられるようになっていきます。
思考をなぞって意図を考えながら書き写すことが、写経をするときに大事になっていきます。
新聞広告の写経を実践した結果・・・
私が実践した例として、新聞広告がとても面白かったです。
新聞をよく見ると広告のページがあって、広告という字が四角く囲ってあると思います。
その広告は、販売したい商品や、告知したいイベントなど、何か伝えたいものがあるから広告を出すわけです。
新聞広告のように意図がある文章を書き写すことをしていくと、こういう悩みの人にこういうことを伝えようとしてるんだな、と思考が分かるようになっていくのです。
自分が写経しながら感じたことを大切にする
思考をなぞりながら、自分がどう感じたかも合わせて確認していくと、写経という練習方法が有効になっていきます。
広告で言うと、商品を売りたいわけですから、欲しいと感じるかどうかが大事です。
欲しいと感じるためには、商品の良さや説明の仕方、背景、商品を売りたいと思うようになった販売者さんの思いやエピソード、そういうことが広告の中には書かれています。
それがどういう順番で書かれているかが重要です。
その文章を読みながら欲しいと感じたかどうか、その商品の魅力に気づけたか、読み手として自分がどう感じたかも合わせて、写経をするときにメモをしておくと良いです。
この文章を読んだときに欲しいと感じた、分かりづらいと感じた、ポジティブやネガティブなどいろいろあるかと思います。
感じることに正解はありませんので、自分がどう感じたかが大事になってきます。
感じたことをしっかり覚えておくと、思考をなぞった記憶が自分の中に定着していくので、自分がいざコピーライティングをしようとするときに、そういえばあのときこう感じた、と思い出しやすくなります。
新聞の記事広告を見てみると、知識がない分野の広告もたくさんあります。
神棚が欲しくなってしまった(笑)
その中で面白いなと思ったのは、神棚の広告です。
屋久島で有名な屋久杉を使った神棚の広告があったので写経してみました。
屋久杉というのは無制限にどんどん伐採していいわけでもないので、木工製品を作る材料としても限りがある貴重なものから作られており、神棚を作った人も特別な技術がある貴重な神棚だということがその広告に書かれてありました。
普段から神棚が欲しいと思ったこともないですし、どういう神棚が良いものかなんてことも考えたことすらありませんので、知識が全然ない分野のものでした。
ですが、この広告文を読んでいると、この神棚を置いておくと生活が変わりそうだと感じたのです。
知識がない分野であっても、必要な情報をしっかり伝えると、感じることができるのだな、と思ったいい体験になりました。
いろんな営業をわざと受けてみる
コピーライティングとはまた違ってくる部分があると思いますが、売り込みを受けてみることも有効です。
例えば、家電量販店や訪問販売などの営業マンは、欲しくもないものを勧めてくるという人のでイヤだ、という人がほとんどですよね。
もしくは、とても上手に勧めてきて買いそうになってしまうから話を聞きたくないと思う人もいるかもしれません。
いずれにしても、一般的には嫌われている存在だと思います。
実は、うものを拒否してしまうのはもったいないことで、話を聞いたり、明らかに意図があって話をしてきたりするときに、こういう順番で言われると欲しくなるなど、自分がどう感じたかを知る良いチャンスです。
広告を写経する時だけでなく、対面で売り込みをわざと受けてみると、読み手側の意識になって文章を見てみる練習になるので、合わせてお伝えしておきます。
独学で勉強する時は、日常生活のあらゆる機会を学びの場に変えてしまうことです。
自分の知識がない文章ほど写経する
自分が読み手側になったときにどう感じるか、という文章の書き方を覚えるには、知識がまったくない分野についての広告を読むと、とても有効です。
かえって自分に中途半端な知識があるものですと、広告を読んでも先入観で読んでしまうことがあります。
なので、完全に知識がない分野でフラットな状態にしたときにどう感じるかを、自分の中で確認していただくと、気づきが多くなると思います。
実際に私が広告の写経をしたときに、そう感じました。
そして、新聞広告は写経の題材の例として挙げましたが、もちろん新聞広告でなくても構いません。
たとえば、Google検索をして上位に表示される記事はとても良い記事です。
上位表示されている記事を写経して思考をなぞる、そして写経して文章に触れたときにどう感じたか紙に書くことを練習として、コピーライティングの感覚を積み上げていただきたいと思います。
4)音読
文章というのは目で見るだけでは、どうしても気づけないことがあります。
ですから音読が有効です。
書いた後に音読をすると、目で追っただけでは気づけないことがたくさん出てきます。
写経をするときも音読をしながらだと、気付けることが増えます。
自分が考えていることを実際に文章に起こしていくときに、一見すると大丈夫に見える場合でも、音声に出してみると違和感を感じるものなのです。
このように音読することで、微妙な変化に気がつけるようになります。
言葉の微差を大事にする
言葉はとても繊細なものですから、一言一句が大事になってきますので、微差に気づくことが大事です。
日本語はみんな同じものを使っていますし、英語圏であれば誰でも英語を使っているのですが、言葉を使って上手に伝える人もいれば全然上手に伝えられない人もいます。
同じ言葉を使っているのに、なぜ上手に伝えられる人がいる一方で、下手な人がいるのでしょうか。
不思議に思いませんか?
それは、どれだけ言葉を丁寧に扱っているか。
その小さな意識の違いが大きな結果を生んでいるわけです。
その小さな違いに自力で気付くために、音読することが非常に有効なのですね。
文章のリズムを整えられる
音読して気づける小さな違いの1つとして、文章のリズムがあります。
文章のリズムとは、テクニック的なところで言うと変化をつけることです。
例えば、同じ語尾、同じ言い回しを繰り返さないことや、同じ長さの文章がずっと続くと見た目に変化が起きないことなど、リズムが感じられなくなります。
リズムが感じられなくなると、単調になってしまい、退屈になってしまいます。
文章の接続の仕方や繋がりは、目で追っているだけですと自然な流れに感じますが、音読をすると話題の展開の仕方が見えてきて、話題が飛んでいる部分を見つけることができます。
こういう気づきが、ただ目で読み直すだけでは気づけず、音読をすると気づける微差になります。
ですので、音読はコピーライティングの独学に、非常に有効なのです。
ほとんどの人はやらないのでやったら勝ち
やって見たらすぐにわかることなのですが、ほとんどの人はやらないので、この微差に気づくことができません。
コピーライティングでもそうですが、知識には意味がなく、実践することに意味があります。
音読が大事だということを知識だけ知ってもしょうがないので、ぜひ実践していただきたいと思います。
そして、音読をすることで感じることはたくさん出てきます。
その感じたことがコピーライティングに直結していきますので、自分で気づきを増やすための音読を、ぜひ実践していただきたいと思います。
5)意味付けをする
コピーライティングをすることの意味づけとはどういうことか、少し抽象的な言い方になっていますが、すごく本質的な部分で大事なところです。
まず、意味づけとは、あなたにとってコピーライティングはどのような価値があるのかです。
これを、自分の中ではっきりさせましょう。
自分にとって価値があると思えたら上達スピードが上がる
一つ、面白い話があります。
アメフト選手を指導する、ある指導者の話です。
アメフト選手をどうやって早く上達させるか、という指導を考えたとき、まず最初に人生の目標を聞いて言語化させるそうです。
アメフト選手にとってアメフト人生は、その人の人生の一部で、アメフトの練習をすること自体が選手にとっての人生そのものとなります。
人生の目標は、究極の生きる目標、生きている意味です。
まさに、意味づけです。
人生の目標という究極の意味づけを、自分の中で持つことがものすごく大事だということです。
なぜかというと、アメフトの練習をすることの意味が理解できるからです。
もう少し言うと、何のためにアメフトをやっているのかを自覚することによって、練習の質も量も上がるそうです。
これはアメフトに限った話ではなく、何をするにおいても有効なことです。
- コピーライティングの価値
- あなたにとってのコピーライティングとは?
- 何のためにコピーライティングを上達させたいのか?
この問いを、自分自身に向けることで、独学でコピーライティングを勉強する時の質も量も変わっていきます。
自分への問いを立てる
「何のため?」
という問いは強力です。
そして、1回やればいいわけではなく3回深堀りしていくと、どんどんその意味づけができるようになります。
何のためにコピーライティングがうまくなりたいのか。
例えばコピーライティングでお金を稼ぎたいと、最初の答えとして出てきたとします。
その次は、
「何のためにお金を稼ぎたいのか?」
を問います。
そうすると、会社員だけの給料だと生活が不安、生活に余裕を持たせるため、今のままだと好きな旅行に行けないからなど、何のためにお金を稼ぎたいのかは当然、人によって違ってきます。
そして、
「その答えは何のためにしたいのか?」
「なぜ生活に余裕を持たせたいのか?」
などのように、3回深堀りをしていきましょう。
それをすることで、コピーライティングがあなたにとってどんな意味があるのかが明確になっていきます。
先ほどのアメフト選手の例と同じように、自分にとってコピーライティングが上達することでどんな良いことがあるのか、自分の人生にどんな良い変化があるのか、何が起きるのかを言語化してください。
そうすると、今までお話ししてきたいろいろなコピーライティング上達法の練習をするときの質も変わりますし、量も上がっていきます。
練習の質と量が上がると、コピーライティングの上達度合いも変わり、グラフの上がり方も比例して上がります。
同じ量の勉強をしても、上達の度合いが全く変わってきます。
自分にとってのコピーライティングに、どれだけ意味と価値があるのか、そういうことを考えていくことがコピーライティングの上達に非常に有効です。
抽象的な情報を言語化するとコピーライティングが上達する
このような答えがない問いは、実はすごく言語化しづらいものです。
なぜかというと、言葉にした時点で言い切れていないと思ってしまうからです。
本質的な意味や価値というものは、言葉で表現し尽くすということができません。
そもそも言葉で表現し尽くすことができないからこそ、今まで何度もお話ししてきたように100%言葉で表現することはできないので、100%相手に伝えきることはできません。
それを言葉で伝えようとするのが、コピーライティングなのです。
自分の中の言語化しづらい本質的な価値を言語化するという練習は、そのままコピーライティングスキルに直結します。
自分と本当に向き合わないといけないことなので、すごく負荷がかかり、気持ち的に負担に感じてしまう問いです。
だからこそ、みんながやらないことです。
安易な手段では薄っぺらい解決しかできない
自分のために上手くなるのではなく
「大金を払って人に教わればうまくなるだろう」
「お金で解決しよう」
と、本質的なことをぜすにもっと楽に、人に頼って解決しようという安易な選択をしてしまいがちです。
しかし、そもそもスキルはお金では変えないものです。
だから価値があるわけです。
「自分にとってコピーライティングすることがどんな価値を生むのか?」
この根源的な問いに対して、ぜひ言語化していただきたいと思います。
無意識でやっている人がさらに意識的に言語化すると、今までお話ししたコピーライティング練習の効果が上がりますので、さらにやってみると学習効率が上がります。
そして、ぜひ、
「なんのために?」
という問いかけを、自分の中に持っていただきたいと思います。
動画ではマインドマップを使ってお話していますので、合わせて参考にしてください。
コメント